狭心症ってどんな病気?症状、原因、対策について

心と体

狭心症とはどのような状態なのでしょうか。心臓の血管が細くなり、血液の流れが悪くなるような状態を思い浮かべるのですが、果たしてそうなのでしょうか。

命にも関わる狭心症について、正しい知識を覚えておくことは大切なことです。狭心症の症状、原因、対策などについてまとめてみました。

狭心症とは

心臓を冠(かんむり)のように取り巻いている血管を冠動脈といいますが、この血管の内腔が狭くなると虚血状態となり血液の流れが悪くなります。

この血液は酸素や栄養を運んでいるので血流が悪くなると心臓に酸素が不足してきます。このため胸の痛みや圧迫感などが一時的に起こる状態を狭心症といいます。

血管が一部狭くなることを狭窄症といいますが、血管にアテローム性動脈硬化といってプラークが堆積して内腔が狭くなった状態です。

狭心症心不全、弁膜症、心筋症、不整脈など心臓の病気の中でも頻度が高く、狭心症が進むと心筋梗塞となり命に関わる重大な病気となってしまいます。

狭心症は次の2つの種類に分けられます。
○労作性狭心症
運動など体を動かしている時に虚血となるものです。安静時に比べて血液が勢いよく流れなければならないのですが、動脈硬化により血流が悪くなると起こります。

○安静時狭心症
冠動脈がさらに狭くなってくると寝ている時や安静にしている時にも胸が痛くなることがあります。血管が痙攣する冠攣縮が原因となることがあり、睡眠中の明け方に起こりやすい傾向があります。

狭心症の症状

冠動脈の血流が悪くなると心臓の筋肉に酸素が行き渡らなくなり、その多くは胸の痛みや圧迫感として数分から数十分続くことが多いようです。

人により、程度により症状は違いますが、以下のように心臓のまわりになんらかの症状がでてきます。

胸が締め付けられるような痛み
押さえつけられるような痛み
胸の奥の痛み
胸がつまる感じ
わずわかな違和感
胃が重い
背中が重い
喉がつまる
肩から腕の痛み
肩から腕のしびれ
歯が浮いた感じ

 

狭心症の原因

原因としては、アテロームプラークが冠動脈に蓄積して、血流が悪くなる虚血状態となることです。

アテロームという脂肪組織の蓄積、アテロームの自然破壊による血栓、血管の動脈硬化による冠狭窄などが主な原因ですが、冠動脈が痙攣する冠攣縮(れんしゅく)も原因となることがあります。

動脈硬化は、脂質異常症高血圧糖尿病などから起こりますので、生活習慣病狭心症につながるともいえますよね。

狭心症にならないための対策

狭心症にならないためには以下の点に気を付けながら生活を送ることが大切です。

・栄養バランスの良い食事
  動物性脂肪は控える
  魚や野菜をたくさん食べる
  塩分は摂りすぎない

・適度な運動

・お酒は飲みすぎない

・ストレスをためない

・タバコは吸わない

 

まとめ

私も昔から心臓が痛くなることがありましたが、もしかして狭心症だったのかもしれません。

狭心症について原因と症状を知ることで自分の体の不調を敏感に感じるようになれば、どうすれば良いのか対策を立てられます。

動脈硬化を起こさないよう毎日の生活を見直し、健康な生活を送ることで幸せな人生を送っていきましょう。

まっちゃん

まっちゃん

ランニング歴25年のまっちゃんが、元気に健康な生活を送るための情報を、運動・生活習慣・食生活・心と体などいろいろな角度から発信しています!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP