私は毎朝、血圧計で血圧の測定をしているのですが、血圧はどのようなしくみで計測しているのか、数値の根拠が良くわかりません。いったいどのような仕組みで血圧は測られているのか調べてみました。
目次
血圧測定のしくみ
血圧測定には、コロトコフ法とオシロメトリック法という2つの方法があります。
コロトコフ法
1905年にロシアのニトライ・コロトコフという軍医が発見した方法で、名前からコロトコフ法と呼ばれています。
上腕を圧迫して血液の流れを止めた後、圧迫をゆっくり解放していくと血液が流れ出し、心臓の送り出すトントンという血管音(コロトコフ音)が聞こえてきます。この時の圧力が最高血圧です。
さらに圧力を弱めていくと音が聞こえなくなる時があり、この時の圧力が最低血圧としているようです。
聴診器で血管の音を聞きながら、水銀柱という圧力計の目盛りを見て測る方法で、今でも病院で使っているところがあります。
オシロメトリック法
オシロメトリック法は、コロトコフ音の代わりに脈波という振動を検出して測定するものです。音を検出するマイクロフォンではなく、振動を測るセンサーを使うことで、シンプルで誤差の少ない測定器となりました。
家庭で使われるような電子血圧計は、このオシロメトリック法のものがほとんどです。上腕を圧迫して血液の流れを音で聴くか振動で測るかの違いなので、数値にはさほど変わりはないことがわかりますよね。
心臓が収縮して血液を送り出す時の血管内の圧力が最高血圧です。血管内の圧力が一番高くなる時の値です。
これに対して、心臓が次の収縮に備えて拡張する時の血管内の圧力が最低血圧です。血管内の圧力が一番低くなる時の値です。
このため、最高血圧を収縮期血圧、最低血圧を拡張期血圧とも、呼ばれています。
振動のセンサーって?
血圧を測るしくみはわかったのですが、圧力と振動をみながら数値に表しているセンサーってすごいなあと思いませんか。
圧力センサをインバーター回路で周波数に変換してタイマーを使って計測しています。カフの中にセンサを入れて、その信号をマイコンで数値に表しているのでしょう。この装置が血圧計の心臓部分なんですね。
まとめ
心臓が送り出す圧力を腕の圧迫と血管の振動から読み取っていることがわかりました。
私はなぜ腕を締め付けることで血圧がわかるのか不思議で信用していませんでしたが、しくみを理解してみて納得しました。
1日の血圧の数値は変動するので、私は朝起きてトイレに行って食事をする前に測るようにして、同じ条件で測るようにしています。血圧計で自分の血圧を把握して、身体の健康維持に役立てていきましょう。
コメント