ハロウィンとは?起源は?仮装、パーティー、飾りなど楽しみ方

生活習慣

ハロウィンはいつの間にか若い人たちの間で流行っているようですが、ハロウィンとはいったい何でしょうか。答えに困る人も多いのではないでしょうか。仮装とかかぼちゃなどが思い浮かぶのですが、ハロウィンの起源、由来と現在の様子などをお伝えします。

ハロウィンとは

アングロ・サクソン系民族の祭日。 10月 31日すなわちキリスト教の万聖節の前日をいう。古くはケルト人の祝日で,ケルト暦の大みそかにあたり,この夜悪霊や魔術師たちが戸外を駆けめぐって次の年の予報を声高に叫び歩いたという。現在でもこれらの習慣が残っていて,仮面をかぶって広場で踊り,子供たちがかぼちゃをくりぬいたランプを捧げて行列を行う。

引用元:コトバンク

ハロウィンの起源

ケルト人は西ヨーロッパに広く住んでいた先住民族で、イギリス、フランス、ギリシャ、イタリア、ローマにも進出して対立を繰り返していました。

今ではヨーロッパ各地で、ケルト文化が継承されています。そんなケルト人の信仰していた宗教は、ドルイドという司祭が行っていて呪術的なものだと伝えられています。

古代のケルト人の風習として、1年の終わりである10月31日に死者の霊、お化けや魔女が家に来て、作物や家畜に悪い影響を与えるとされていました。

そして魔除けのために仮面をかぶったり、魔除けのお札を燃やしたりしていました。翌日の11月1日には司祭から聖なる炎をいただいて一年の加護を願った宗教的な民族行為だったのです。

現代のハロウィン

ハロウィンは古代ケルト人のお祭りが起源とされていますが、カトリック系民族がケルト系民族を支配するようになり、キリスト教にもこの祭りが取り入れられて現在のハロウィンのイベントとして定着してきました。

そして、キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日(万聖節)の前夜祭のことをハロウィンというようになったのです。宗教的な意味合いは薄くなり、カボチャの飾り付けをしたり、魔女やお化けの仮装をして子供たちがお菓子をもらいに近くの家を回ったりする楽しいお祭りになってきたようです。

仮装

ケルトの魔除けの儀式として、お化けに見逃してもらおうと同類の怖い格好をしていました。これが今の仮装の原点であり、アメリカに伝わってからは大々的なイベントとして楽しく仮装することになってきたのです。

仮装した子供達が「トリック オア トゥリート (Tric or treat!)」と言ってお菓子をもらいます。これはいたずらするぞ(トリック)さもなければごちそうしなさい(トゥリート)という意味があり、日本語では「お菓子をくれないと悪さするぞ」ということになります。

パーティー

家でやるパーティーは、飾り付け、料理やお菓子、仮装、ゲームやイベントなどを計画して進めることになります。家族でやるのも友人を誘って盛大にやるのも自由です。

飾り

オレンジ色のカボチャをくり抜いてから、顔の形に穴を開けて作ったランタンをジャック・オー・ランタンといい、アメリカでは玄関や窓際に飾ります。

また、顔の形だけでなく繊細な彫刻をしたカボチャやお墓やドクロ、魔女などを庭に飾ったりします。

まとめ

ハロウィンの由来と楽しみ方をお伝えしましたが、あなたはどのようなハロウィンにしたいでしょうか。

日本ではアメリカのように盛大に祝うところまではいってませんが、若者たちの間では仮装が流行ったり、幼稚園や子供がいる家庭などでイベントをしたりして徐々に広まってきているようですね。

私はあまり興味はなかったのですが、今年のハロウィンには、仮装まではしなくても飾り付けを楽しんでみようかと思っています。

それぞれの状況に応じて何をするかは違ってきますが、古代ケルト人の時代から伝わってきたハロウィンというイベントに、少しでも関わって楽しめたらよいのではないでしょうか。

まっちゃん

まっちゃん

ランニング歴25年のまっちゃんが、元気に健康な生活を送るための情報を、運動・生活習慣・食生活・心と体などいろいろな角度から発信しています!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP